2024/01/19-01/25
展覧会の打ち合わせ。物の大きさとか配置とかくらいの話なら英語で行けるかもと思いつつ脳のキャパを集中させるために日本語で推し進めた。それでいいのだろうか。わからない。 *** 某所にて自分と自分の性がなんだかうっすらばかにされる事案発生。男1が男2と私との間に挟まれて可哀想。軽口と下ネタで小さくパチパチしばきあって信頼関係を確かめる。そこにわたしの身体が卑しいギャグとして織り込まれる。わたしが女だってことをこの人は知っていたのかと思ってがっかりする感覚、だれがわかってくれるだろう。。 *** ジャンヌがここ最近のホット。申し訳ないが稚空アンチである。都と水無月君の守護聖人カップルはすごく好きだ。稚空はキャラとして嫌だけどまろんが自分自身を愛していく過程の当て馬みたいなところもある。花男における道明寺とかもだけど、入りが最低な男が恋によって許されてくのって本当に嫌。 社会的イシューがアプデ(2024/01現在)された神作品スキップとローファーは4周目。毎日漫画ばっか読んでいる。「そんなことも察せられないで よく劇作家とか言えましたね」という激強台詞に震える。いやなこと言う高校生だな… *** 仙台へはじめて行った。アーティストインレジデンスの勉強会。喫煙所で原理的AIR(アーティストのための)/プロレタリアAIR(地域のための)という話題になる。そのいい妥協点(というと消極的なようだが)を双方向的に見つけるためのコーディネートができたらいいよねとおもった。アーティストとして思うのはプロレタリア的でよい、ということであり、しかしコーディネーターとしておもうのは何より良いクリエーションが起きることを優先したい、ということだ。それらは別々の方を向いてるわけではないが、成果を先取りしようとすると途端に別れてしまう。(サクッとググってシルエットだけ美しく文脈を結ぶような悪しきリサーチの技術はAIRを含む助成金申請の勃興によって強化された。行政の監視の元での制作と、それがキャリアに直結してしまう世界観で。審査員への説明が先立つ企画書操作がいかに上手くても、本来ならばそれは重視されないはず…)話がそれた…。成果を先取りせずにしかしまっとうなクリエーションと地域とを並置しようというバランスゲームを楽しくやるためにキュレーターという職能が必要になる。AIRにおいて成果展の展覧会...