3月1日から3月31日

3月1日 こどもアトリエ。子どもが作るものは全部いいなと思える。通ってもらわんでもつくっているのに、何か提供できてるんだろうか。とか無用かもしれない悩みに苛まれたりもする。今日はMちゃんがこころオープンな日だった。Mちゃんは、自分のために何かするのがあまり得意でないのかもしれない。作りたいけど欲しいわけじゃない。なるほど。彼女は赤ちゃんがいるとじっと見つめる。この優しい目よ。Mちゃんが、指で編んだストールをIちゃん、Aちゃんにあげる。AちゃんがMちゃんに、これくれてありがとうと言う。 なにやってんのと聞かないで、一緒に作っている方がいいよな。わたしも何やってんのと聞かれると大人だけど(大人だからこそ、?)げんなりする。「なんだと思う?むしろ教えてください。」そういう感じ。 カメラのレンズを買った。膨大すぎて選べないので、マイクロフォーサーズの狭い選択肢がむしろよい。ビデオ用のレンズと、マクロレンズ、2つも買ってしまって、焦りがみえる。マクロレンズでみる世界はとてもエロくていい。 3月4日 飴屋法水さんとか吉増剛造さんとか、石川真生さんとか石内都さんとか山川冬樹さん、、の、講座があったらいいのにな、美学校で。いつか提案しよう。そういう後回しは大体忘れてしまうが、それならばそれでもいい。とにかく、今日不意にそう思った。だけれど、吉増剛造さんは、他の方だって、いつまでも生きていそうでいて、しかし、たぶん生き物でもある。 きょうはPARADISE AIRの日。パラダイスの仕事は目の洗い櫛でカールした髪を少しずつ梳かす的なところがある。遅くまでかかって腹ペコになった。帰り、雪の中チャリに乗りながらこどもアトリエのミーティングに参加。おでこが冷えすぎてやばい。 寝る前インスタの投稿を眺めていると、梅津さんの投稿がめにとまった。彼の文は結構読んでるけどことごとく好かない(そのつもりで書いているのを織り込んでなお有り余るうざさ)。うぜーという感覚を言葉ごとセルフミュートというか、ほぼ切っていたが、不意に情報が入ってきて、じんわり通電再開。ったくよぉ。なんだかなぁ。寝る。 3月5日 自分の作品の研究会に、ありえん大遅刻をかます。楽しみだけど自信が出なくてできれば行きたくないという気持ちがある。ふだん、ただの怠惰で遅刻することは多いのだが、本当に大事な時に限って朝早いわけでもないのに起...