投稿

3月1日から3月31日

イメージ
3月1日 こどもアトリエ。子どもが作るものは全部いいなと思える。通ってもらわんでもつくっているのに、何か提供できてるんだろうか。とか無用かもしれない悩みに苛まれたりもする。今日はMちゃんがこころオープンな日だった。Mちゃんは、自分のために何かするのがあまり得意でないのかもしれない。作りたいけど欲しいわけじゃない。なるほど。彼女は赤ちゃんがいるとじっと見つめる。この優しい目よ。Mちゃんが、指で編んだストールをIちゃん、Aちゃんにあげる。AちゃんがMちゃんに、これくれてありがとうと言う。 なにやってんのと聞かないで、一緒に作っている方がいいよな。わたしも何やってんのと聞かれると大人だけど(大人だからこそ、?)げんなりする。「なんだと思う?むしろ教えてください。」そういう感じ。 カメラのレンズを買った。膨大すぎて選べないので、マイクロフォーサーズの狭い選択肢がむしろよい。ビデオ用のレンズと、マクロレンズ、2つも買ってしまって、焦りがみえる。マクロレンズでみる世界はとてもエロくていい。 3月4日 飴屋法水さんとか吉増剛造さんとか、石川真生さんとか石内都さんとか山川冬樹さん、、の、講座があったらいいのにな、美学校で。いつか提案しよう。そういう後回しは大体忘れてしまうが、それならばそれでもいい。とにかく、今日不意にそう思った。だけれど、吉増剛造さんは、他の方だって、いつまでも生きていそうでいて、しかし、たぶん生き物でもある。 きょうはPARADISE AIRの日。パラダイスの仕事は目の洗い櫛でカールした髪を少しずつ梳かす的なところがある。遅くまでかかって腹ペコになった。帰り、雪の中チャリに乗りながらこどもアトリエのミーティングに参加。おでこが冷えすぎてやばい。 寝る前インスタの投稿を眺めていると、梅津さんの投稿がめにとまった。彼の文は結構読んでるけどことごとく好かない(そのつもりで書いているのを織り込んでなお有り余るうざさ)。うぜーという感覚を言葉ごとセルフミュートというか、ほぼ切っていたが、不意に情報が入ってきて、じんわり通電再開。ったくよぉ。なんだかなぁ。寝る。 3月5日 自分の作品の研究会に、ありえん大遅刻をかます。楽しみだけど自信が出なくてできれば行きたくないという気持ちがある。ふだん、ただの怠惰で遅刻することは多いのだが、本当に大事な時に限って朝早いわけでもないのに起...

2024/4/7の日記の要約*chatGPT

  展示室にいる人を連れてデモへ行った日の日記chatGPTに要約してもらいました。すごく綺麗にわかりやすくしてくれてなんか立派なことをした気になった。 要約 この日記は、2024年4月7日に東京藝術大学陳列館で開催されたワークショップ(WS)「みんなで何か思いつき、実行する」に関する記録です。ワークショップの目的は、「デモに参加しない人をどのように巻き込むことができるか」というテーマについて議論し、その後実際にデモへ行きました。 ワークショップの内容 このワークショップは二部構成で行われました。 14:00〜15:00:デモについての意見交換 15:00〜16:00:デモに参加しにいく ワークショップで出た素朴な疑問と意見 ワークショップでは「作者の悩み相談」という形をとり、参加者の意見を仮のアウトプットとして気軽に話せる場を作りました。 -デモはどのような人が企画し、どこで開催されるのか、それをどう知ることができるのか? -多くの社会問題がある中で、なぜパレスチナ問題に関心を持つのか? -共感と証拠、どちらがより多くの人々に伝わるのか? -「歴史の中にいる」という当事者意識はどこから生まれるのか? これらの疑問は、SNSなどの場では批判的に受け止められやすいものかもしれません。 ただし、このワークショップは実験的な議論の場であるために、素朴な疑問を話すことが許されました。 ワークショップという形態についての考察 作者は、ワークショップを「実験室」のような場ととらえています。実験室では、火や薬品など危険なものを扱うことができるように、安全を確保しながら進むことが可能です。 同様に、ワークショップに関しても「間違っても良いが、それが間違いであることがわかる」ような環境を重視していました。 また、このワークショップを振り返った日記では、セーファースペースという概念は一元的ではなく、状況に応じた「タイミング・スペシフィック」なものであると考えられています。 また、作者のワークショップのモットーは「多少気まずくてもOK」というもの。1年ほどの挑戦を経て、ワークショップの雰囲気はよりゆっくりで実践的なものとなり、参加者に依拠する形へと変化してきました。 デモ参加後の通知 ワークショップの参加者とともに官邸前へ移動し、実際にデモに参加しました。その場での参加は慎重で面...