5月

 



5/1(木)

SNSは空を模しているのかもしれない。投稿した美学校の「建築大爆発」のリール動画がプチバズしたので、建築学生らしきフォロワーが爆増してる。役に立ちたい気持ちでそうした仕事を頑張るが、基本的にやらなくてもいいこと(クオリティも含め)をやっているので質が世界に溶けてゆく心地がする。基本なんも起きないのだが、こうしてたまにバズったりするのを見ると、なんだか、天気みたいな現象だとおもったんだ。みる人にとって都合のいいものだったということが明らかになったり、ほんの一部の人にとってのみありがたがられるようなものになったり、本当誰にとっても(私にとっても)どうでもいいものにしかならないこともある。天気をみるのも疲れる。あー本当に疲れた。




5/2(金)

「あたたかい家」展に出すための作品をパッケージするのにえらい時間がかかってしまって、眠らずに今日が始まった。どこから今日ということにすればいいのか、よくわからないので、気持ち的に昨日ではないところを書く。

なんだか気まずいのは何に対してなのか。少し雨が降っている。「パレスチナあたたかい 家」には去年、参加表明だけして作品を出すのをやめてしまった。不特定多数との集団行動がしんどくなってしまったのだった。今回は(季節行事みたいに、少しも捉えないようにしないといけない)作品を出すだけということでギリギリ参加できた。りべかさんに久しぶりに会う。記憶の中の彼女よりも半分くらいの質量に痩せていた。陸さんがインストールを取り仕切っていた。陸さんとは仕事場でよく会うが、まさかここで会うとは思わなかった。そういうかかわりしろが作られているというだけでも、この展覧会の存在意義みたいなのが感じられるかも。ヤダヤダの作品をインストール完了。でもなんだかあまりにもアーティストとしての知名度が中途半端なので、この時期のこの作品をこの展示企画に出すということに耐えられないっておもった。私自身が1人でできる連帯を、わたしは考えていこう


午後はBUGへ。もう慣れた道。展示が終わるのが寂しくて、インスタに「もうおしまい」と書いたのを見て、二木ちゃんが「おしまい」という言葉が寂しいと言った。そう、さびしいね。言葉で気持ちが状況がディファインされる。土砂降りで、展示室に人が逃げ込んでくる。






5/3(土)

朝、日記のワークショップ。何十年も日記やってる方が来てエピソードで勝ちにくるのでおもろい。そういうのがいい。生活芸術という言葉が頭の中に浮かぶ。

こないだの夜のはやらされている的な意識もあって、少し嫌なムードだった。でもこの朝は楽しかった。夜の回で、日記には真実は書かれないとかいって批判されたのは結構嫌だった。日記に書かれたことだけが日記なわけで、生そのものが日記だとは一言も言ったことはないし。文章になったものだけが文章で、それを読むしかない。本当の、とかっていうのは無い。他の人と日記の話をすることで、そういう断言ができるようになった。それはすごく私にとって有意義なポイントだ。だけれど、こんなふうにして感じ方を断言することで世界を分割し解像度のようなものが上がっていく感じがするというのは何か間違った方へ向かうことではないのかな?あまりに無用な解像度ではないのか。スノビズムてうざったい。「とは、べき」どうでもいいんだよ。






5/4(日)

今日のパフォーマンスの遂行実態はパフォーマンスっていうかミーティングだな。つなち、あずきさんによるパフォーマンス。1時の回は、それぞれの現場の悩みを解決する会議。5時の回は、なんかよくわからない。とにかく非常に疲れた…。自由も難しい。かたち。アウトプット。楽しさや喜びに向かうわけでもなく、優しくて、気まずい。鑑賞や受け取り手を破壊し続ける。記憶がない。そういうものになったのはコントロール外に向かうからで、それは結構いいと思う。かなりやる方も見る方もなかなかにしんどかったはず。それでいい。

アイデアを出すには目の前のことから問題を見つけて解決してゆくという方法と、いろんなことをまぜて不安定なものを構築してゆくという方法があるな。みんなとパフォーマンスやっているとそれぞれの思考の特性が見えてきて面白い。よくわかる。それにしても、観客がいないとやる気出ないのはなぜなのか。ひとりのためにやる気になぜかなれないけど、ひとりのためにやるようなパフォーマンスもつくってみたい。二人きりになるとより責任が増す。誰かと会うことの気まずさを保留するためにワークショップという手法を使っているのかもしれない。不確実な思いつきとして、書いておく。

夕飯はきしめん。





5/5(月)

パフォーマンスの中で、「天然ですか」と阪口君。「ちょっと悪いこと言う」のおもろい。今日はパ感が強かった。それと作品自体の良し悪しとは関係がない。パフォーマーのコンディションを作品の内容に入れるのはなんか違う気がする。井口、阪口、両氏が最終日の組み合わせになってよかったとおもう。いろんなことを汲んで、パフォーマンスに加わってもらって嬉しかった。ふりかえりせなあかんな。高嶋さんが楽しそうだったのでめちゃ嬉しかった。パフォーマンスの展覧会がやりたい。




5/6(火)

展覧会最終日。もー流石に疲れ果ててしまって、やる気無し。昨日ので疲れ果ててしまった。一人になって休んだらもうそこから動けなくなってしまう感じがして、いろんなひとに頼る。

昨日私がハンバーグ食べたいと呟き、小山さんが見つけて、二木さんがフォーカスした「ジジアンドババ」というレストランへみんなで行った。搬出で二木ちゃんが持っていた塊根植物をみてお店の人が話しかけてきた。お疲れ様でした。





5月7日(水)

搬出。壁に直書きしたものは、水拭きで落として(水性の筆記具で書くこと)、やすって、シーラー塗って、ペンキ。ベタ塗ったらグレーを重ねて白塗る。かなり大変だった。という搬出作業を経て、展覧会おしまい。お疲れ様でした。

左翼に優しい空間だったという話があって、まあどちらかと言えばそうかもしれないとおもう。宮田さんの憲法を再編成するというのはおもしろい、改憲でなく、自分が思う方へ再編成するというのは、その抽象化の手つきも含めてとてもみれて嬉しいさくひんだった。

好きな人と嫌いな人がいる中の、トピックスのひとつにイデオロギーがあるだけだと考える。わたしのイデオロギーもよくわからない。簡単に友敵判定しないし、されるとよくないことが起きる。ツイッターやってたとき、私自身がかなりキンキンとしていたことについて、ほんとうに反省しています。

私が感じていることだけが世界だと、私のコンディションが世界なのだと、世界というのは地球というのとは違うんですが。と、不十分な言葉。ちょっと怖いけど、それを日記に書いてしまうというのはいい気がする。ぜんぶってまじでぜんぶなんだよな。時間は存在しない、世界は時間でできている、脳は私ではない、などの本の横に「世界の状態とは私の状態である」的な本を並べたい。あるのだろうか?作りたい。







5月10日(土)

こどもアトリエでフリースタイル怪談話。人の話を聞き取るの好き。T君が「片紐神社」とタイトルだけつけて(紐、の漢字を聞かれたが、答えられなくて調べた)、きょうはおわり。内容気になりすぎる。私は子どもへの寄り添いをやめて、「このあたりはもうちょいたのしめそ〜」とか「そのキャラ知らないけど、なんとなく怖い感じ〜」とか言うのができるようになった。遠くに視点を置いて、そこからゆっくりと振り返るとどういう感じがするか、という仕方でフィードバックをする。






5月12日(月)

やっぱ願ってるだけでなんかしてると言うというのはかなり無理あるとおもう。とはいえ、「言ったらやったことになるのか問題」はなかなか他人には迫りがたい。

感性が幼いのかもしれない。17歳の作者が書いた漫画。MARSと赤髪の白雪姫読んだ。漫画を描くには大人すぎて、子ども時代の話を描き進めたいのに全然思いつかない。絵も、話も、セリフもどうすればいいのかわからない。





5月14日(水)

「(感性の)音読」。活版印刷と識字率の向上によって黙読が一般化し、大衆的な意識が一瞬黙読化した瞬間があったそう。それ以前は、ニュースも物語もすべて音読による伝達であった。ワークショップでは基本的に発話を行なっているな。黙読的な鑑賞と、音読的な鑑賞とでは、いろいろと違う(雑)。で、感覚的な発話。音読。

忙しくしてるうちに松岡正剛さん亡くなったというのを校長と話す中で知って、けっこうへこんだ。カタログのミー。仕切りを頑張る。ていうか関係性ができている相手に対してはグングン引っ張ってみる。





5月15日(木)

世田谷パブリックシアターで、ゆうてぃ主演の演劇の告知を見た。推し、的な意味もありつつ、見に行きたかったが、知るのが遅すぎてチケットは取れず。ワジディ・ムワワドはレバノンの出身、フランスへ亡命。レバノンは今一番行ってみたい国だ。なんか、ベイルート出身って書いてあるとすごい勝手に善人判定するみたいなやばい感じがあり、ほんと良くないよな。ガチでレイシストまっしぐらなうーちゃん。単なるイスラエルフォビアになったらあかんて。





5月16日(金)

太田市美術館図書館へ。リバティに乗るために北千住へ。一時間遅刻。時間間違えてた、と電話で謝る。めちゃよくて軽率に建築家になりたくなった。スバルのサブレーを買った。ちょっとずつひとにあげるんだい。





5月17日(土)

人が決めてくれたスケジュールはだいたい少しも入ってこない。昔からそうだ。べつに反抗しているわけではない。読み込もうというのが苦手だ。それに、ケアが手厚ければ手厚いほど、その通りにやらないといけない、その人が手を尽くしてくれた分それに応えなければならない、という意識が自分のクリエイティブな部分に流れ込んで次第に入れ替わり化石になるみたいな工程で他人の先回りした行動として自分を使役してしまう。私は遅いから。後からやろうとすると、もう他の人が座っていて、自分が何したらいいかわからなくなる。だから最初をやらないと。

まあでも、ひとはひとで、なんか決めてあるという安心感がないと立ち回ることができない人もいるというだけなので、最近はその通りにやらなくても大丈夫だということもわかってきた。わかっただけなので、まだできなくなるとおもう。





5月19日(月)

久々チャリかっ飛ばしてめちゃ楽しかった。1時間弱、あべちゃんに会いに川沿いをひたすらゆく。行きはよくわからない道を通って、農地が嫌いだと悪態をつきながら通り過ぎる。帰りはいい道がどこなのか少しわかって、優雅に。チャリ漕ぎながら音楽聴くと全部景色すごく見えて狂いそうになる。長谷川白紙「禁物」は始まりにも、途中にも、終わりにも、どの時の自分の感覚にも代入してしまう。いつでもなにかの焦燥感、というか自分の中の若々しい感情(懐かしむようなものではなくて、今の)がポロっと転がり出てきてしまうような曲だな。





5月21日(水)

梅干しのたねがでっかいので、口の中でざらざらと触りながら星のことを考えた。

たぶん、「すべて」という感性が共有されている。全部嫌だ、死にたい、みたいな気持ちに満たされる。今が一生のぜんぶであるとか。私(たち)は一生懸命。すべて、ぜんぶ。すべての、というときの口の中に海が響き渡るような感覚。音楽が作れるなら表現してみたい。全て、とかいうのって若々しい感性だとおもう。どうしてそういう気持ちの時って、息ができないような感じになるんだろう。





5月24日(土)

今日のこどもアトリエは神回だった。人物デッサン会。テーブルに座って、順番にモデルをやる。8分くらいずつで交代した。3年生のMちゃんの調子の良さがおもろくてツボ。あの人ほんとおもろい。

TAVでフェミニズム関連の展覧会がやっている。非常に気になるのは、TAVは昨年、性暴力を茶化した展示企画を進め、それ自体は色々な関係でなくなったけれど進行形で加害者に加担している点。なんかもうどうでもいいや。悲しい。





5月25日(日)

家族旅行で、日帰りにて静岡は由比ヶ浜へ。家族はなんとなくいろいろなことに自信がなく見える。何かについて朗々と語るようなクソガキ性を見せてほしい。

写真が編集して回復させる関係というものはあって、とくに撮影行為が関係を編集し続けるというか、抽象性の高い経験を書き出しすることでもあり、それにずっと写真撮っていれば(カメラが先)それに間に合わせるように楽しさが形作られるというところもあって、[以下寝落ち]





5月26日(月)

市役所へ。年金のこと考えると色々気が重くなる。まず思い出すのは、奈良美智さんは年金払っていないこと。15年前のインタビューでそう言っていた。それと大学で働いていた頃に天引きされていたこと。その頃の手取り額の少なさを思い返すと脳が緊張する。その金で年金がイスラエルに投資してる。まじで最悪。





5月27日(火)

キラルワークショップ、つかれた。おもろいけど仮入部で10人増えてるのとか聞いてない(尋ねてないのだから当たり前か)ってなったが、超助けてもらって何とかなった。中学3年生。めっちゃ中学3年生ってかんじの女の子いた。私ああいう感じだったな。全部自分の慣れ親しんだ場所というふうに扱っているからめちゃ調子こいてヘラヘラしてるけど親切で真面目。今もそんな感じかもしれない…はーつかれた明日は夜までできれば動きたくない。





5月28日(水)

めちゃくちゃ酒飲んだ。つかれと驚きでぐだぐだになってゲロった。ゲロする前に、公園で砂にでっかく可愛い絵を描くという約束をした。たのしみだ。海でもいい。海に寿蘭をでっかく描きたい。日下部まろんでもいいな。でーっかい絵を描きたい。20mくらいの。そんで写真撮ったりしたい。めちゃ楽しそう。

嫌なことはしないという宣言は、私の責任を相手に押し付けることになるのか?たぶんなる。それだけ反省しよ。寝不足特有のほのあかるい、曇りの日の朝のような妙な悲しさの中で朝になる。





5月29日(木)

夜遅くまで仕事終わらず、気持ち的にはずっと昨日の続きみたいに過ごした。なんか近いうちにへこたれそうな予感がする。





5月30日(金)

最近は自意識がHey!Say!JUMPのメンバーなので、彼らのように可愛くなろうという気持ちがある。その影響で髪の毛サラサラに全力。妹に美容モチベを上げてもらったのがまだギリ持続している。ジム行きたくなくて家で腹筋してる。すこしだけみじめたらしいような気持ち。ガチで疲れが来ている。





5月31日(土)

今日もよく働きました。ニューのレセプにキラル、パブロと共にgo。いろんな人と会う。パーティーでバンチに会うとほんと安心する。なんでかな。バンチといると楽しいしまともでいられる感じ。18時からだと思ってた打ち合わせが19時からだった。今月怒涛すぎて日記ちゃんとかけない。単なる日報。休みたい。真の休みがほしい。30分間なにかに集中すればいいというのはわかっているのだけど。

インプットに向いてるいろんな制度を利用して作品制作をしつつ、アウトプットの機会があればそれを見せて、お金を得るというのができるといいな。本日の結論、滞在制作は行きたい。