10月24日から27日と30日
10月24日
土葬ができるように土地を作る活動をしている人のドキュメンタリーを、美学校の受講生の卒制で今年の初めに観たのを思い出す。その人はいたって真面目にやっているようだったが周りにいる人はなんかスピった印象を受けた。そしてよういちのことを思い出す(なんかごめん)。対馬の海で遊んでいるときによういちからメッセージが来て、そばでも食べに行こうか〜そうね〜と適当に会話して、そのまま、実際に会って話したりすることなくもう2024年になった。7年か。長い。それで神保町で立ち食いそばを食べて帰った。今日は行く先々のコンビニの曲でちっちゃく踊り続けた日だった。何もしなくたって生きていけるなと感じる日の、どれだけ健やかなことか。
10月25日
アーティストトークをする自分のロング寝言で起きた。寝言で起きるのは久しぶり。そういえば、隔日で朝10時にジムに行くしジムに行かない日は仕事に出かけるので生活習慣が整い、睡眠の質がめちゃくちゃ上がった。言わないといけないことも言って、ストレスも少ない。素晴らしい日々。寝言では、パフォーマンスの再制作は無理だという話をしていた。制作時点と今とでは身体が違うし、身体同様に過去の自分と今の自分とは人間として別だという。トレーニングとNARUTO視聴550話突破の成果を感じる。
SOUDANのイベントもそろそろなんかやりたいな。A.I.Rへ行ったり賞に出してみたりしたいなあ。とおもっているけど、今年度は忙しくて無理だな(今忙しいからと来年度の申請を諦めるとまた来年も同じようになってしまうのだが…)。住友問題の件を中断してるのもよくない。また芸大に問い合わせするか?それも正直めんどうくさい。暇じゃないし。間接的に芸大と仕事しているのだから、気持ちよくやれるように継続的にご連絡するのがいいか。そんな誰もやりたがらないこと、別にわしもやりたくはないけど。誰かやってくんないかなあ。卑近な、まじで自分(たち)の手で変えないといけないこと。周りの人に相談しながらでないと、実際に手を動かすということには繋がらない。展覧会を作ることも、抗議活動をすることも基本的には同じだ。同じくらいの仕事(とリサーチ)が必要で、到底手が回らないからやれることをやるしかない、となると結局具体的に今やらないとならないことに着手することを優先するか、しないか、どうするんだ、ということになってしまう。
今朝読んだhttps://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000000315
鵜飼哲さんの本を買ってみる。あと三週間に一度お野菜の定期購入をしてみることにした。
10月26日
10 月27日
温泉。砂風呂入り損ね、晴夫さん、阿部さんと鶏や「琉球」という刺身のあえ物や日本酒をいただく。眞島さんの「踊ります」を見にわざわざ別府まできて、なんだかおかしい。インスタライブをやった。その時に思ったことは動画になっているので。それが残っているから書かなくていっかあ。というわけで今日はもう寝ます。
10月30日
今日締め切りのTOKASの公募に昨日気づいたのでまーた出せない。全部そういうの間に合わん。
最近新規のアーティストとしての依頼が来ない。おかしい。でも前だって別にそんな来ていなかったっけ。いや?確かにきていた。呼んでくれていた、レジデンスもなくなって、芸術祭もなくなった。キレのある20代だった私。30代にしては貫禄がないのかもしれない。てかね、私の仕事が来なくなったのではなくて、受けていた仕事自体がなくなっている。自分で仕事取りにいかないといけないお年頃なのかな。作品を作るために、仕事を得ないといけない?なんかおかしいな。ちょい上の人たちの働き方おかしくねーか。リサーチ力低いし、信用できない感じの人も多い。
ところで、年上のアーティストたちは、発表の機会に依存せず制作をしているのだな。とわかってきた。表現するということと自分がいるということを示すこととがぐちゃぐちゃになった、恋焦がれるような気持ちとは違うとおもう。アイデンティティという言葉が浮かぶ。自身の存在が認められていないと感じる時に、アイデンティティという概念が必要になる。生きることが作ることと重なる(作ることは生きることのオプションではなく、発表は作ることのオプションであり、発表はオプショナルな収入であり、アーティストとして忙しいということの報告をSNSでやるというのはなんだかおかしい)。好きだからやるようなのとは、またちょっと違うのだと思う。
BUGのステートメントの下書き進めた。眞島さんのパフォーマンスみてから大変元気付けられて、制作に身が入るし、本も焦らずに読める。すごいことだ。(青山目黒でみた橋本聡さんの個展も元気付けられた。あんなのがいくつもあってもたまらないが、もっとみたい)。覚えていられるように何かが買いたいのだけど、彼らの本とか、なんかグッズみたいなものはない。
國分功一郎さん(こくぶ、だと思っていたのだが、こくぶん、なのだな)の新書「スピノザ」がすごくおもしろい。依存やマッチポンプ的な関係についてよく書かれている気がする。