4/1〜4/8

 4/1

髪の毛を黄緑にした。どのくらい色を入れるかという話で、「原宿系ではない感じ」と言ったんだけど、せいこさんは00年代の原宿の景色を作ってきた人でもあるので、具体的なさまざまな人たちの話をしてくれるのを通して間接的に諌めてくれた(諌めるとは目下のものが目上のものにする意味を含んでるそうなんだが、その関係にはあたらないので、じゃあなんと言ったらいいんだろうか)。「いろんな人がいるのに「系」とか言ってごめんなさい、本当に恥ずかしい。」と髪を切ってもらいながら謝る。本当に恥ずかしい。実のところ、中高生のころzipperやcutieを読んで、きゃりーちゃんや奇ゃさりんなどの読モのブログを読み漁って憧れていた自分を、なんとなくいまの自分から見えないようにしたいという気持ちがあったのだ(見えていると思うけど)。なんだか、そういう気持ちを思春期のように隠したくなって、押し出されるように変なことを言ってしまった。せいこさんその場で諌めてくれて本当にありがとうだし、まじでごめんなさい。その場で自分も謝れてよかった。なんとか間に合った感。

きれいにしてもらって、レセプションの準備に向かう。二次会で花見をしたかったのに雨だからできない。残念です。ついて、ギリまでハンドアウトの校正。英訳の確認。鈴木さんによる英訳がひかりのはやさで上がってくる。すごいな。

パーティーには45名の方が参加したらしい。もっと少なく見えた。空間が結構広いんだな。いろんな人がそれぞれ展示室のいろんなところで座ったり、読んだり、見たりしている。伴走者なんだねと葵さんが言ってくれる。言い切らないで言葉で考えることについて「努力」という言葉で葉さんが感想を伝えてくれる。コンセプチュアルなものと生活的なものを同伴という言葉を解くことで結びつけることが成功していると能勢さんが褒めてくれる。日記が作品に昇華していること、考えることと実行することの思考と表現と空間的な設えが洗練されていると末永さんが言葉にしてくれる。うらさんは、グループ展で見せていくタイプの作家なのかもしれないね、と。ありがたい。野瀬さんと二人でマイクを持って立っている写真を二木ちゃんが送ってくれた。バディ感ある。なかなかいい展示になったと思う。アーティストキュレーションの、ひとつの限界みたいなところをやり切ったか。まだまだ足りないことだってあるけど、まじで限界まで一旦やった。時間と能力の交差する臨海が結晶となっている。しゃかりき。疲れました。やっとオープンして、一安心。ご飯おいしかったー。


4/2

昼に起きて、起きた瞬間からあー疲れた、という感じ。本当に疲れた。風邪薬を飲む。在廊しながらやるワークショップ「すべての水曜日はアマチュアで個人的なことのために」の約束があるので、這うようにBUGへ。今日のテーマは「うそ」。5人の人が参加してくれた。ノートに手書きで(なんとなく手書きにしてみた)ワークショップの記録をつけた。自由研究みたいな。結構おもろい。


4/3

リベラルでエコなんだけどあたりがクソきついケチなおじと、右翼の優しいおじ、どっちがマシ?と考えながら歩く。美学校で日本画のクラスの搬入立ち会い。ほとんど誰もインパクト使えなくて、怖がるし、あーめんどくさい。できるようになった方が今後もいいと思うから教えるけど、教えた通りにやらずに適当にやったひとがちょっと怪我しちゃってまじで最悪で、しかもそこへ財布に入ってた的なよごれた絆創膏を貼っている。それもほんとうによくないと思うけど、もう、良いのなら良いです。生き方だ。私は無理!!!

帰宅し、ゆっくりしつつ宮崎さんのラジオを聴く。Spotifyにあるのでバックグラウンド再生できてありがたい。 送ろうとして、ちょっと自分語りきついかとおもってやめたメッセージを元に鬼加筆し、ここで供養。行きます。

==

わたしも同じように、場所での役割とアーティストとしての本業とに挟まれつついろいろと悩んでいたし今も悩んでいるんですが、その中で、二つの(double)役割というんでなく、二重の(dual)役割という感じで、落とし所を見つけられないかと。

遡って、CSLABやってる期間は20代後半で(またがっつりコロナ禍でもあり)、キャリアとしてかなり重要な期間だったと思うけれど、なんやかんやでほぼ全てをCSLABにつっこんでいました。その間にあいちとか、芸村とか、やらせてもらっていたんですが、それらは全てCSLABで得た気づきとか技術とか(それから時間やお金、免許持ってないとかの移動の制約も含めて)を源泉として作っていて、まあそのアウトプットと発表の履歴からすると、「なんらか共同体的なものを作ることを生業としている」というような見え方になっていった。同時に、そういうことを自分に落とし込みながらやっていったので、多感な20代後半がそういう過ごし方だったのもあって、「参加型パフォーマンス」という文脈を自分で自分に引込み、フィードバックで増幅していった。

CSLABで働いている間、多くの年上のアーティストはCSLABを最大化(自分でいうのも烏滸がましいですが、自分なりには)(てか、SNSで、かもしれない)させていた私が面白いということで、それでしばらく絡んできていたひとも何人かいて、その当時は一度でも私の展示に来たのかよ、とか、ていうかせめてCSLABには来いよとほぼ毎日プンスカプンスカとしていました。そういう人たちが、オンラインであることをいいことに私をzoomのイベントなんかに気軽にフックアップしていました。そのフックアップの裏には、私の思い違いかもしれないのですが、CSLABの理念の自由と自治みたいなものを、私に代表させて語らせようとしているようなところがあると感じていました。「私」がやっていると言うのはあまりにも実態とかけ離れるし、しかし同時に、作品制作的なモチベーションを全てあの空間にほぼ無記名でつっこんで、私の身体と心と収入源をつくっていた。しばらくの間、そのみられ方に困っていたし、自分の心情的にもCSLABの勤務を終えたのが2023年3月なので2年も経っているのですが、つい最近まではバーンアウトしていました。

でも、それがアーティストとしてのキャリアを阻害するほど本格的な困りごととして立ち上がってこなかったのは、勤務初期のキャリアが小さかったこと、相原山の中での出来事であったこと、この二つだと思っています。いまは、PARADISE AIRの人としてとか美学校のひととして、おなじ業界の人と会う機会が多いのでまた悩ましいところもあるのですが、PARADISE AIRはそもそも本職が別にあるということが経営理念に組み込まれていることもあって活動が大変やりやすく、また美学校はかなり違う領域で活動している制作者が多く集まる場所なので、まあふつうに人としていればokというところで、リラックスできている気がします。でも、そういう風になれているのは、今も展覧会をやっていたり、あいち、芸村、駒込、芸大陳列館、など企画をする人が頑張って広報したりした展覧会にアーティストとして参加していることと繋がっているとおもいます。アーティストキャリアという意味でも、制作と発表のタイミングが幸運なことにほぼ同期してきたので、対外的にも私の本業はアーティストですというふうにまっすぐにいえるというのは、とても自分の精神衛生としてありがたいことです。おわり。

==


4/4

ずっとずっと返せていなかったメールを返信した。4年。これは返信ではないのではないか。それにへんじがちゃんときたので、ありがたかった。

トークイベント。45人きてくれていたらしい。ありがたい。みんなでピンク色の服を着て行った。いろいろと話ができた。最初から構想が固まっていたわけではないこと。キュレーションはうまく行っているけど、明日から自分のパフォーマンスがある。もしも、すごいたくさんの人が見にきてしまったらどうしよう。そのことを考えておくのを忘れてしまった。WSの自由研究みたいな手書きのノートを、めざとく見つけて読んでくれた人がいたみたい。嬉しい。大槻さんが風が吹いていると言ってくれて、何よりの褒め言葉だと受け取るなど。大澤君が、「同伴分動態」のタイトルについて、抜け出した感がありますねと言ってくれた。せやねん。ラボのバーンアウトまじきつかったー。

いろいろ考えていることはあるけど、どうしたらいいのか。今日の、パフォーマンスの上演がない状態の空間を見ていいといってもらう。それは完全に同意で、もうすでにいい展覧会になっているのだけど、じゃあそこへわたしのパフォーマンスを差し込むのってなんかなんなんだろうと思ったりする。まあやってみるしかないか。ずっと緊張していて、ゆうてもつらいな。キュレーターとしての満足のポイントと、参加作家としての満足のポイントが違う。分け難いけど。集中する時のスイッチの感じが違う。どうか、一度にあんまりたくさんのひとがきませんように。過疎っててギリで集まった15人とか、そういうのがいい。という気持ちと同時に、BUGの他の展覧会よりも滞在時間は3倍で、くる人のカウントは0.7倍くらいらしい。あんまし良いことだとは思えない。どう捉えたらいいのか。

次何やったらいいかというのを考えておかないと。すでに燃え尽き症候群てきなのが来ている。明日少しも体動かなくなったらどうしよう。そういう事態だけは避けたい。休みたい。花粉症じゃない私ですら花粉を感じるレベルだと今日の天気について言ったら、それは花粉症をみとめない勢の常套句というつっこみを受けた。鼻水止まらず。


4/5

パフォーマンス1日目。スケジューリングが無理あるとやっと分かったのだが、他人からしたら当たり前だったそうで、いやはやそう思うのならみんな止めてくれよ。パフォーマンスについては、「こかぷく通信vol.1」に記載。風邪っぽい。


4/6

パフォーマンス2日目。完全に風邪。マスクしてやるしかねえべ。つれー。13じの回は頭回らず、ほんとうに何も覚えていない。諏訪さんが見に来てくれて、人んとこ行って作品のために協力を仰ぐ的な「リサーチベイスト」作品の問題意識を話した。最近は、諏訪さんや、こないだの大槻さんや、末永さんもそうだが、そうした絵を描く人と自分の作品とかについて話す機会が(展覧会をやっているおかげで)あって嬉しい。

わかるだろうと思って取り立てて言葉にしていない部分ではあるのだが、自分が働いたり、いつも暮らしているところから「アーティストとしてだけでなく生活者や労働者としてのアートワーカーとしてのアイデンティティ」に身を据えたまま、そこでリサーチを行ったりすることから作品をつくるというこの展覧会の組み立ての、ネガティヴシェイプは、「アーティストとして他所へ行って、リサーチして、作品化する」ことへの疑問である。そういった態度が、アートの有用性への歩みを進めるのだし、制作過程のスキップを産んでいて、「自分のマイノリティ性」などの視点を提示させるような醜悪な美術教育に向かってゆく一因なのでは。というわけで、この展覧会では、普通に元から一緒にいる人、あるいは偶然居合わせている人と何かをするというところから立ち上がっているものが並んでいる。それらのぱっと見は、たとえば「ケアね(よくあるね)」などとリテラシーが中途半端にあるひとは思うかもしれないのだが、作る側にとってはそういった作品とは全く異なるプロセスと蓄積があり、よそものとしてでなく、内部観測的――人混みの中から自分を見るように――に他者と関わりを持つ、というのも作品の基礎的な情報として、ちゃんと伝わっているといいな、とおもう。そういう言葉でなくたっていいけども。


4/7

休み。ちょーねた。JKローリングがまたヘイトかました。おらの青春をふみにじられていると感じる。ハリポファンの友人を集めてzineでも作りたい。まずは自分の論を書かなくては。そしてRed Stockingの原稿も、書かなくては。パフォーマンスの経過を綴ったメモも、完成させなくては。あたたかい家の作品も、やらなくては。けっこう直近でやらないといけないことがあるな。


4/8

寝過ぎて[6:04]に目が覚める。「夕方?!?!朝?!どっち?!夕方ならやばすぎる!!自分まじでいい加減にして!!」と飛び起きて、amなのかpmなのかを調べるために外をみる。空気的に朝だと確信した。数時間外を見張っていると、ちゃんと明るくなって昼が来た。時間の中へ手がかりなく放り出される感じで、不思議体験だった。昼を確信した瞬間、もとあった時間の中へおさまった。

ランチで、近所にできた新しいレストランへ行った。味はまあまあだが店の人がモテようとしてる感じの嫌なバーテンみたいなおじさんだったのでもう行かなくていいかな。私も気をつけないと、こういうかんじになっていたらやばいよなーとおもった。

ほぼひと月ぶりにパラダイスでの仕事に復帰。みんなで考えながら進めてくので本当にヘルシーだ。菜の花畑をみんなで散歩した。大きな鳥がいて嬉しかった。あんな大きな鳥がふつうにいるんだねーなどと話しながら、河川敷を連れ立って歩いた。