6月

6月3日(火) 多摩美でゲストレクチャーした。緊張した…。わしなんぞの話を出て行かずに授業だからと無条件に聞いてくれて、こんな従順な学生たちにどうしようもないようなことを話すわけには行かないとおもった。 恋バナみたいなすごく個人的な経験を、どのように作品反映させるのかという質問をアトリエ回ってる時にこっそりしてもらった。 6月8日(日) 鷹野さんの個展を写美で観た。目の端に映るような親密で見切れた風景、身体、(決してそれを周縁というふうには言わない)をそのように映すのってどうやるんだろうなって気になる。普通のことをエロっぽくなく、臭そうな感じでもなく、ふつうにニュートラルに。試しに自分の足をただただ見るままとして撮ろうと試みるも、難しい。なぜ難しいのかもよくわからないほどにむず。 6月9日(月) なぞの持論を展開しては取り下げ畳むようなガチ不毛でしょうもない恋バナがしてえ。悩み相談のように建設的なものではなく、自意識をしばきあうみたいな、ほんとうに不毛なんだけど少しだけ発見があるような、そんな会話がしたい。なにものにも変え難い、ただの間抜けタイムがほしい。ほんとただただどうでもいい話がしたい。もう全部疲れた。毎日創造的で疲れた。もはや美しくもない。もうちょい非生産的に汚くありたい。雑然としたい。 6月10日(火) パラダイスエアのワークショップ。パブロ。粘土と3Dスキャニング。ミハイルが来た。私もゲームは好きだし、作ってみたい気持ちもある。(認知症となって冒険するゲーム) ミハイルと粘土世界の様子に名前をつけるグループが一緒になる。私たちは4番のグループだった。紙粘土の触り心地が餅みたいなのと形がうんちみたいだったので、私たちはその様子についてmochi poopsと言うふうに名付けた。他にもpoop's tentとかHorny Wells(ムラムラ井戸と頭の中で訳しながら)などと名付ける。さっきHorny Wellsってググったらアメリカ人のエロおばさんの画像がたくさん表示されて焦った。ところでこの日記は音声入力で下書きしている。音声入力で書くと自動生生感が強い。知らないところから湧き出るような。言ったことがすぐ文字になるのでなんだか緊張感もある。AIと付き合い、AIを制御するために自身を抑制しながら喋る。 帰りにみんなでご飯を食べた。私はオタクが好き...