8月
8月3日(日) 私となんかすると最終的に手柄が全部私のものになってしまうといわれた。咄嗟に言い返せない。本人に言えばいいのだけど日記に書く。そう言われてしまっては、これまでやってきたこと全てが根本的に意味ないと言われているのと同じだし、私がいろんな仕事に対して感じていたモヤりを再生産していることになる。なによりも、全部私の手柄になってるんだとしたら、活動が持っている元のポテンシャルよりも随分減ってるということになる。こんな少ない?嘘だろ?辛すぎる。ていうか自分で結実させろよ。腹立ってきた。勘弁してほしい。 8月5日(火) 「何人にひとり」というあるまとまりのうちの割合を思い浮かべるとき、きまって中学のクラスを思い出す。あのクラスの女子全員が今年一気に厄年なのだ。あんなに大勢が一年間ずっと不幸(ということになっている)なのはなんだか気分いい。あのクラスの中で、何人が美術っぽいものに興味を持っていたか。ファッションにも音楽にも興味持つ人が少なかった。どういうことなのか。それでもみんな、課外授業で何か選ぶ時があったり趣味を聞かれて「読書」とか「音楽鑑賞」とか書いていたりした。職業体験の場所に私は図書館をえらんだら、名前を忘れてしまった一緒のクラスになったことのない小柄な男の子と一緒になった。それ以降、彼のなんか楽そうだという理由と、私の楽しそうだという理由で、選ぶものが合致することがよくあった。修学旅行のオプションで琵琶湖を選んだり。でももう名前も覚えていない。彼の情報が少なすぎて、思い出そうとすると脳の右側の前頭葉あたりにさざなみが立つ感じがする。それ以上なにも思い出すことがない。記憶の終点は浅い浜辺なのかもしれない。というか彼のことに関しては、終点が琵琶湖の景色というだけかも。全然何も思い出せないし、関わりもなかった。そういう人がわんさかいたのが学校という場所だった。 8月6日(水) チケット先払い制は長く続けるならいいけど、続けられないなってなった時にちょっと面倒だな。振り込みで返金?まあまだ事業畳む予定はないけど・・・。 8月7日(木) 絵、彫刻、映画、写真、詩、工事、プロジェクト、身体、音、メロディ、リズム、布、柄、手触り、物語 8月10日(日) (hey say jumpの)中島裕翔君の新しい写真集はイベント応募券付きのくせに本の中身が評価されて重...