2023/10/19

 ユキさん、ジョンア、ヘジンとさいたまトリエンナーレへ。アテンドっていうかただ一緒に展示見に行って遊んだだけだが、一応パラダイスエアの楽しい仕事の中にある。香港で、レイチェルやバンチやジェイミーが同じようにいろんなところに連れて行ってくれたことを思い出す。英会話レッスンの効果があるのかはよくわからないけど、事務的だったりミーティングやパーティーみたいな場よりも散歩はよっぽど話したいことがたくさん見つかる。あの作品よかったよねーとか、ご飯食べた?とか、道に迷ってすみません(Google mapを開いたiPhoneを水平にして青い丸からでてる方向を示すオーラみたいなのを見つめながら、立ち止まって右に左にぐるぐる回る。sorry,i wrong !maybe this way!ごめんなさい!ユキさんは同じような感じのようだった。ヘジンはi trust you~と言った)とか。




山岡さんの作品は興味深かったけれど、トラウマひらいてくるっていうか、どうにもならずそのままにしている散らかった部分をまた見つめ直さなくてはならなくなってしまう。そうねー、、と思う。個人的な傷に関する作品は危険が伴うけど、その手続きが必要な時もある。山岡さんの作品は、1991年とかから個人へのアンケートや聴き取りで集めてきた個人的な記録の蓄積であった。剥き出し同士のヒリヒリした個人であることが映像の中で話してる人と私の間に共通する。そうねー、というのは、インタビューの中で取り扱われる多くの質問に共通する映像の中の人への相槌である。自殺や希死念慮についてはなしているところを見ながら、セルフの問診書取りのような感じで自分の手元で思ったことを私が書いた内容のゆる訳として。

自分の不快感や危険への警戒心が強いために、久しぶりにそうした話題について触れることになる。半ば強制的に、その人のタイミングでなく考えさせてしまう、巻き込む、というのは、展覧会の前提として考えておくべきことであろう。作品に接触するというのは、私にとってはある距離における当事者として自分の中で考えることになる。というのは、つまり、死にたがってる人を止めることとかは、止めたいと思ってもそれを押し付けて制限することは、できないんじゃないかということなのだが。

死ぬという選択を取ること自体が病気だというのは違うような気がする。これも病気という状態への理解がないから思うことなのかもしれないのだが…

絶望する主体たる時の経験を思い出してみる。絶望に私が身をひたしているというよりはむしろ、私自身が絶望体である。あるストーリーの成果物のようにして、その他のこととは切り離されている。寄りかかるものがあるとそっちに心を移すことができることが多いので、だから文を書いてみたり、本を読んでみたり(作品は少し違うように思う)、勉強することは自分を作り替えて抜け出す、あるいは気晴らしでもいいが、そういうレパートリーなのだとおもう。ゲームするとか服を買うとかも最近だとそうだといえるかもしれない。なんでもいいのだ、変化することをコントロールしたいという心の有り様だ。

しかし、私は、本当の絶望感というのを知らないような気がする。絶望に強弱があるとするならば…とか書いていると、どこからか悲しさがやってくる。

人が死ぬということに対して、心の動きにセーブをかけ折り合いをつけて知覚を鈍らせている(その悲しさは正しいのか?)。悲しみというコーティングの下はなんかもっと違う気持ちがあるような気がする(後悔とかではないが…そうでないと言い切れない、これは誰の目線や立場に立って話していることなのだろう?)。それはどういうものか…と、このように、悲しみの初期微動を折り返し地点にして、コーティングの下にある何か大量のものに捕まらないように安全な足場を作った上で文に脱出口を作る。日記は二重底のセーフティが効いている。だからこそ書くことができる。