7月20日
渋谷方面で用事があるので、ついでにイメージフォーラムでヤスミン・アフマド「タレンタイム」か「細い目」のどっちか時間の合う方を見ようと思っていたのだけど、そのどちらにも時間が合わなかったのでまた今度にした。今日は朝から時間とのすれ違いで始まる。
青山を抜けて表参道、から原宿へと歩き、原宿から渋谷方面に向かって神南のゆるーい坂を歩く。かなり遠回りだが、渋谷の駅前を歩くよりはマシ。イチョウの木が生えちゃいるが枝葉がなく木陰も貧相だ。13時過ぎの待ち合わせに向かうこのまっすぐの道は、生身の人間にはちと酷である。日傘でも買おうかと思いつくが、傘とは悪い一期一会を繰り返して流れ着いた物を使うようにしてるので2000円、、と思い結局それもやめた。
カフェに入ろうと何度もいろんなところを覗いたが、全部満席であり、かつ並んでおり、ここに並ぶが早いか私がカフェを開くが早いかというほど。渋谷と表参道のあたりではいつもこういうことになる。青学の前のルノアールはたばこ吸えなくなってた。こういうときいつでも店をやって儲けたいと思う。というか一杯700円のアイスコーヒーを売りエアコンをガンガンにした店で人々を休ませてやりたい。完全に熱中症になり、頭痛で死ぬかと思った。水は飲んでいたし適当なビルとか涼しいところに入るようにもしていたが、いやあ、やっぱ無理だったね。
目的地の桑沢学園新校舎。生嶋さんから空いている空間の活用に何か思いつくことはないかと誘ってもらったので、少し暇になったらCSLABに案件として持っていく。きっとそういうこと(色んな人に場所の活用を相談して、それを企画化する)をして欲しいから声をかけてきたのだ。それが嫌でないから受ける。大学の仕事の嫌なところは、学生に謝金を払うシステムがないところだよな。そのシステムから提案して、使いやすい一等地のスペースを造形大の卒業生が得るということになったら最高。とりあえず寝泊まり、飲酒、喫煙はNGだそう。オワタ。
家に帰って腹痛と頭痛に苛まれながらNARUTO中忍試験を見る。サスケの頭のバランス取るのが難しくて、子供の頃いつまでも描けなかったなあ。でも今なら描けそう。長い髪を上げてる感じ、子供の頃はそうとは想像できなく、ただトゲトゲの髪が顔の後ろについてるんだと思っていた。人体のデフォルメの程度が想像つくようになったのだな。首元の立っている謎のデザインの服とかのディテールもかつてとは別の意味で刺さる。シャイさの演出というか。そういった男の子をエンパワメントしていたことだろうなとしみじみした。大蛇丸とサスケの攻防のシーンのアニメーションがすごくて、音を消して見た。細かい連鎖するアクションの設計って本当にすごい。こういうの誰が考えるんだろう。