4/1〜4/8
4/1 髪の毛を黄緑にした。どのくらい色を入れるかという話で、「原宿系ではない感じ」と言ったんだけど、せいこさんは00年代の原宿の景色を作ってきた人でもあるので、具体的なさまざまな人たちの話をしてくれるのを通して間接的に諌めてくれた(諌めるとは目下のものが目上のものにする意味を含んでるそうなんだが、その関係にはあたらないので、じゃあなんと言ったらいいんだろうか)。「いろんな人がいるのに「系」とか言ってごめんなさい、本当に恥ずかしい。」と髪を切ってもらいながら謝る。本当に恥ずかしい。実のところ、中高生のころzipperやcutieを読んで、きゃりーちゃんや奇ゃさりんなどの読モのブログを読み漁って憧れていた自分を、なんとなくいまの自分から見えないようにしたいという気持ちがあったのだ(見えていると思うけど)。なんだか、そういう気持ちを思春期のように隠したくなって、押し出されるように変なことを言ってしまった。せいこさんその場で諌めてくれて本当にありがとうだし、まじでごめんなさい。その場で自分も謝れてよかった。なんとか間に合った感。 きれいにしてもらって、レセプションの準備に向かう。二次会で花見をしたかったのに雨だからできない。残念です。ついて、ギリまでハンドアウトの校正。英訳の確認。鈴木さんによる英訳がひかりのはやさで上がってくる。すごいな。 パーティーには45名の方が参加したらしい。もっと少なく見えた。空間が結構広いんだな。いろんな人がそれぞれ展示室のいろんなところで座ったり、読んだり、見たりしている。伴走者なんだねと葵さんが言ってくれる。言い切らないで言葉で考えることについて「努力」という言葉で葉さんが感想を伝えてくれる。コンセプチュアルなものと生活的なものを同伴という言葉を解くことで結びつけることが成功していると能勢さんが褒めてくれる。日記が作品に昇華していること、考えることと実行することの思考と表現と空間的な設えが洗練されていると末永さんが言葉にしてくれる。うらさんは、グループ展で見せていくタイプの作家なのかもしれないね、と。ありがたい。野瀬さんと二人でマイクを持って立っている写真を二木ちゃんが送ってくれた。バディ感ある。なかなかいい展示になったと思う。アーティストキュレーションの、ひとつの限界みたいなところをやり切ったか。まだまだ足りないことだってあるけ...