しらないひととしらないひとのまましりあいになる


‪ぬるっと既存の箱に寄生するために:
・お茶、コーヒー
・すごーい長いベンチ



なかったところに名前がつくまでいること。一度きりだと警戒されるがずっといると顔見知りになったりする。そして愛着のようなものがうまれたりもする。

骨だけ作って導線を描くことができれば、肉がつき、泡のような?膜のような?可変的な境界、はたまた目や口や耳が現れる実感がある。線を引いて、ボールを転がしておく。サッカーは何人でも出来るからいいね。森のような建築がどうとか言ったのは、藤本壮介だったか。あー、壁よりも屋根よりもピロティかも。室内のいくつかの部屋の下に空いている空間を設ける的な。今日のミーティングでコルビジェの話が出てよかった。パリの自宅が透明だ、という話。そういえば武蔵美の図書館はパンチラ建築です。内であり外である、なんて、は〜。デザインて難しいんだなあ、箱物増やすのやめたいね、公園をうまく使おう。

漂泊?:
クラウドサービス、ノマドワーカー、雲(なりたち)、寄生、占拠、貸し借り(なにかが移動しあっている状態)

戦法の選択肢:
ゲリラ的に行う(すぐに逃げれる)、交渉して認可される、グレーゾーンをキワまで攻めて名称を得る(実行してから契約を結ぶ)

‪仮設/場所を動かすイメージ:
2013-2015年あたり。タイヤをつけるとか、紐でくくってみるとか、看板をつけてみるとか、弱い結界みたいなものを張ってみたけれど実はそこまでうまく回らなくてそれでもたまに知らないひとがはいってきたりした。こんどはもっともっと見えないデザインを与えてみたい。音とか背を向けるとか温度とか話し方とか。

T大学の中にZ大学をつくる(隙間にすわりこむ):
トビ地を作るデザインはそこで行われることがコンテンツになるわけだから、まずはひとが集まったほうがいい。今ならストーブがいいかなあ。やってる風に見えるというのは(校章ボムるとか、旗を立てるとか)は素直すぎるかもしれない、しかしキャッチーであることは短い時間の中での実験として取り入れてみてもいい。/シンプルな問いから思考し立ち上げる起点のようなものをやってみるほうが、次につながるし学びとして濃い印象があるかも、大学一、二年生ならともかく四年生や大学院生が行うわけだから、あ、でもだからこそやっちゃえるのかもしれない。どうかなー。
とはいえ、大縄跳びのように、空間をグッとディレクションしてしまうことにどうしても魅力を感じる。ノらないという選択も含めて。‬



オルタナティブな中心を設けるような取り組みだと思う。しかし場に中心があることで輪に入るのが嫌になることがわたしはすごくあるから、(自分がそういうことするのはなんというかまじで天邪鬼なんだけれども)真ん中ではなく自分の適正距離を保ったまま参加できる仕組みがあるといいな。コーヒーを提供するとか、クイズを出すとか、(クイズ番組のえらいところは、ショーとして見せているんだけどみている方も一緒になって考えてしまうところだ。
能動性を保持したまま、いつでもやめれる、そして戻れる、といった「遊び」の機能もった場の作り方はどうしたらできるだろう。)

もう少し遠くへ飛ばしたいなー。4時間おきに少しずつ書き加えている。