ウサギについてのシーケンス


1:
(映像、インスタレーション、絵画、テキストによる埼玉近代美術館での斎藤春佳さんの個展<飲めないジュースが現実ではないのだとしたら私たちはこの形でこの世界にいないだろう>に寄せて。)


秤のような装置にシーグラスなどの拾い物を乗せる。他人のエピソードを語る自身の声にリバーブをかける、また二重音声に加工する。そのエピソードを聞いたままではなく独自の詩的な翻訳を施す。一貫してナイーブな語り口で、作家自身の執着に重力を与えた走馬灯のような映像作品である。しかし、拾い上げた他人のエピソードのひとつひとつに対する執着ではない。

絵画のなかに流れる時間について、モチーフを細かに描き留めスローモーションに再生しようとするのではなく、簡易に拡散するような手付きでとめどなく描くことで過去を過去として扱い、キャンバスの外の時間に追いつこうとしているように見える。過去が去ってしまえば、それらは"現実的にいえば"永久に現在へ追いつかないということを、超新星爆発の観測になぞらえ彼女は語った。例えば50年前の光を今観測したということは、光が知覚されるまでの50年間、その出来事はあり続けたということができるのではないかと。友人や食器、植物などの日常の断片的な風景をモチーフにパステル調で描いた牧歌的な作品だが、齋藤さんが見せているのは彼女の眼前に現れ消えていった美しくて愛おしい世界ではなくて、むしろ拾わずに排除した"それ以外"なのかもしれない。彼女が描いているのは紛れもなく愛おしく眩しい世界なのだけれど、他者には知り得ないナラティブとのギャップから、観客へその影が投影されるのである。過ぎたことがらについて、愛おしいものもそれ以外も今は目の前になく、記憶は褪せてゆくに任せる一途である。齋藤さんが出来事に形を与えるその時に、光が当たり色彩が取り戻され、観客として見る私には光の当たらなかったものの影が投影される。他者が何かを選び役割を与えたのを目撃するというのは、そういうことであると感じた。クオリアの話をする時、比喩に比喩を重ねて言う以外の方法がない。






2:
周囲の全て網膜に映し続けるウサギの目のことを思いだす。ウサギの視野は360度だが視力は0.05程度で近眼である。またウサギが寂しいと死ぬというのは俗説で、12時間程度の絶食から体調を崩し病気になり死んでしまうのだそうだ。寂しい思いをさせたねなどとその飼い主からウサギの屍へ幾度となく発せられたことを想う。ウサギに対する飼い主、それらに対する私の、傲慢な観測的立場である。

「スティーヴン・ホーキングは、宇宙の時間が逆転する可能性を述べた上で、そのような現象を人間は観測できないとした。人間が宇宙を観測する時、それは人間の脳に記憶として蓄積されるが、時間が逆転すれば記憶は失われていくので、観測は不可能になる。よって、時間が過去から未来へと進むのは、人間がそのような時間の流れる宇宙しか観測できないからとした。」(人間原理:wikipediaより抜粋https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%8E%9F%E7%90%86)

参考:ウサギの目の特徴>http://news.mynavi.jp/news/2013/08/14/046/